体組成計を信じすぎる罠

健康やフィットネスの世界では、体重計の進化が目覚ましいものがあります。
特に、体組成を測定し、筋肉量のデータを提供する体重計が普及しています。
業務用でジムで見かけからごつい機械もあれば、
家庭用の銀の部分に脚を乗せるタイプのものもあります。
しかし、これらの数値はどれほど信頼できるのでしょうか?
よくある会話で私は体脂肪率何%だから~
といった会話はこの記事を見て頂けたらいかに無駄かわかると思います。
この記事では、体重計の筋肉量表示の信頼性について
専門家の意見をもとに掘り下げていきます。
測定の一般的な方法

体重計が筋肉量を測定する一般的な方法は、
生体インピーダンス分析(BIA)を使用することです。
難しそうな単語ですが、体内を流れる微弱な電流の抵抗を測定することで、
脂肪や筋肉量を測定する技術です。
筋肉は水分を多く含むため電流の抵抗が少なく、
脂肪は電流の抵抗が大きいという特性を利用しています。
簡単に言うと筋肉が電気を通しやすい性質の為、
電気が通りやすいなら体脂肪率は低く、
脂肪は電気を通しにくい為多いと体脂肪率は高く出るわけです。
数字が安定しない問題点

BIAを用いた筋肉量の測定は便利ではありますが、
いくつかの要因によって測定値が大きく変動する可能性があると指摘されています。
例えば、体内の水分量の変動、食事のタイミング、運動後の状態などが測定精度に影響を与えます。
簡単に数字なんて変化してしまうという事です。
また、測定器具の品質や使用する技術の違いも結果にバラツキをもたらす原因となります。
どの程度の電流を流すかは各メーカーによって違いますし、
直前で水を500ml飲めばそれだけで数値上は体脂肪率が下がる事も普通にあり得ます。
私自身も業務用の200万近くする機械で同じ事を試しましたが、
体脂肪率の数字は変わりました。
なので違うメーカーで測定した体脂肪計で話し合っても無意味なのです。
より信頼性の高い筋肉量の測定方法

より正確な筋肉量の測定を求める場合、
DEXAスキャン(デュアルエネルギーX線吸収法)や水中体重測定、
MRIなどの医療レベルの機器を使用する方法があります。
これらの方法は、より高い精度で体組成を分析することができますが、
コストやアクセスの面で一般的な体重計よりもハードルが高いです。
というか体脂肪率は毎日測定して変動を見たいものなので、
正直このやり方では生活の中で取り込む事は無理ですよね。
では何の為に使う必要があるの?

ではそんな精度にバラつきのある体組成計をどうしてわざわざ使うのか?
私自身もボディビルに出るくらいのトレーニーでもありますが、
使う理由があります。
それは変動値を見たいからです。
変動値とは何かというと同じメーカーの体組成計を同じ時間、
ある程度同じ環境下で測定をすれば精度どうこうではなく
数字が動いたかどうかの確認が出来るわけです。
私はボディビルの大会に出た時、20%の体脂肪率が表示されていました。
ですが減量前は30%から始まっていたので落ちていったんだなぁくらいにしか思いませんでした。
このように変動しているかどうかの確認の為だけに使うのが一番賢いやり方というわけです。
何キロ何パーセントを見るのではなく、
そこからどれだけ動いているのか?を見ることが大切という事です。
メーカーの商品によってはアプリと連動してグラフ化してくれるものもあるので、
そういった可視化されたグラフはモチベーションにも繋がりおすすめというわけです。
まとめ
家庭用の体重計による筋肉量の表示は、日々の変化を捉えるための参考値としては有用ですが、
その数値を絶対的なものとして受け取るべきではありません。
筋肉量の正確な測定を目指す場合は、専門の機器を使用した測定を検討するか、
専門家のアドバイスを求めることが推奨されます。
日々の健康管理には、体重計の数値を一つの指標として利用しつつ、
全体的な健康状態やフィットネスレベルを総合的に考慮することが大切です。
結局のところ数字なんて頭の上に出るわけじゃないので、
鏡に映った自分が真実なんだくらいの気持ちで体型は作っていった方が良いわけです。
きっとあなたは
体脂肪率10%と表示された腹ぶよぶよよりも
体脂肪率20%と表示された綺麗に腹筋を求めますよね。
答えはそういう事です。